みなさんこんにちは!Japanese with harupakaのはるかです。 えっ?!何か気付いた?何か言いたいの? はい、今日は皆さんが絶対に日本人が話しているときに聞いたことがある、文の最後につく 「よ」と「ね」の違いを勉強していきましょう! そう実はね、今日はその「よ」と「ね」の違いを勉強するのにもってこいの機会なんです! なのでその機会を逃さないように今日勉強しちゃいましょう! はい、何が言いたいかわかるよ!そう私の髪の毛が変わりましたね😉 はい。こういう時、何て言いますか、私に?この会話で大事なのは「よ」と「ね」の使い方です。 これをきちんとわかってないとちょっと会話が変な風になっちゃうので気をつけてね! じゃあまず皆さんは私の髪の毛、まぁ髪型が変わったのに気づきましたね! じゃあまず、その基本的な文章はどうやって作りますか? まず、「to cut」「couper」は日本語で「切る」と言いますね。 はい。そして、もう既に切ったので過去形「切った」または「切りました」を使いますね。 じゃあ、もし皆さんが私に「髪の毛を切りました」って言ったらどんな風に聞こえるかというと だいたいこの「ました」とか「ます」を使うときは主語は「私」になっちゃうんです。 そう、そう聞こえるの。 日本語では主語が一人称の時は、「私」って言わずにそのまま主語を言いませんよね。 だけど皆さんは今、私に「あ!YOU got a haircut.」って言いたいですね。 なので皆さんが言うセリフは、「髪の毛を切りましたね!」、「ね」を使います。 そして私が答えとして「はい、髪の毛を切りましたよ!」と言うことができます。 または、私の場合は「はい、髪の毛を切りました。」もok!何も付けずに切りましたもokです。 あなたと話している聞き手にとって新しい情報をあげるときは「よ」を使います。 そして「ね」を使う時は、この話し手と聞き手、両方が同じ共通のアイディアを持っていて で、それを確認する感じ。なので英語だとよく教科書に、“, right?” って載ってますね。フランス語だと”, n’est-ce pas?” って感じです。 そして、これだけではありません。日本語の会話を聞いているとたまに「よ」と「ね」が合体したバージョン聞いたことありませんか? 「よね」とか。そう、これも使えます。 で順番はいつも「よ」が最初で「ね」が次なので「よね」です。 そう絶対に「ねよ」はできません。変です。聞いたことない。なので「よね」です。 じゃあ「よ」と「ね」を一緒に使うときはどんな時? 「よ」と「ね」を一緒に使うときは例えば私が今から何か聞いてる人に話すんだけど、 私が思っていることは、まぁ90%ぐらい正しいかなぁ?合ってるかな?っていう風に自信はあるんだけど でもこの残り10% 間違ってるかもしれない。「ちょっと確認させて!」っていう時に「よね」を使います。 なので「よね」って言ったら英語だとまぁ”, right?” になっちゃうんだけど なんか私は合ってると思う。絶対そうだと思う。けど一応聞くという感じかな? この確信がどれくらい高いかによって 「ね」だけなのか「よね」を付けるのかが変わります。 今日は私が髪の毛を切ったので、皆さんは私に「髪の毛を切りましたね」と言うことができます。 そして私は回答として「髪の毛を切りましたよ」とか「髪の毛を切りました」という風に返すことができます。 はいじゃあ今日のビデオはここまでです!じゃあ何か新しいことをこのビデオで学んだらグッドボタンで教えてください! そしてじゃあ、また次のビデオでお会いしましょう! ては日本語の勉強頑張ってね!ハッピージャパニーズラーニング!またね😉 With ひらがな support みなさんこんにちは!Japanese with harupakaのはるかです。 えっ?!何(なに)か気(き)付(づ)いた?何(なに)か言(い)いたいの? はい、今日(きょう)は皆(みな)さんが絶対(ぜったい)に日本人(にほんじん)が話(はな)しているときに聞(き)いたことがある、文(ぶん)の最後(さいご)につく 「よ」と「ね」の違(ちが)いを勉強(べんきょう)していきましょう! そう実(じつ)はね、今日(きょう)はその「よ」と「ね」の違(ちが)いを勉強(べんきょう)するのにもってこいの機会(きかい)なんです! なのでその機会(きかい)を逃(のが)さないように今日(きょう)勉強(べんきょう)しちゃいましょう! はい、何(なに)が言(い)いたいかわかるよ!そう私(わたし)の髪(かみ)の毛(け)が変(か)わりましたね😉 はい。こういう時(とき)、何(なん)て言(い)いますか、私(わたし)に?この会話(かいわ)で大事(だいじ)なのは「よ」と「ね」の使(つか)い方(かた)です。 これをきちんとわかってないとちょっと会話(かいわ)が変(へん)な風(ふう)になっちゃうので気(き)をつけてね! じゃあまず皆(みな)さんは私(わたし)の髪(かみ)の毛(け)、まぁ髪型(かみがた)が変(か)わったのに気(き)づきましたね! じゃあまず、その基本的(きほんてき)な文章(ぶんしょう)はどうやって作(つく)りますか? まず、「to cut」「couper」は日本語(にほんご)で「切(き)る」と言(い)いますね。 はい。そして、もう既(すで)に切(き)ったので過去形(かこけい)「切(き)った」または「切(き)りました」を使(つか)いますね。 じゃあ、もし皆(みな)さんが私(わたし)に「髪(かみ)の毛(け)を切(き)りました」って言(い)ったらどんな風(ふう)に聞(き)こえるかというと だいたいこの「ました」とか「ます」を使(つか)うときは主語(しゅご)は「私(わたし)」になっちゃうんです。 そう、そう聞(き)こえるの。 日本語(にほんご)では主語(しゅご)が一人称(いちにんしょう)の時(とき)は、「私(わたし)」って言わずにそのまま主語(しゅご)を言(い)いませんよね。 だけど皆(みな)さんは今(いま)、私(わたし)に「あ!YOU got a haircut.」って言(い)いたいですね。 なので皆(みな)さんが言(い)うセリフは、「髪(かみ)の毛(け)を切(き)りましたね!」、「ね」を使(つか)います。 そして私(わたし)が答(こた)えとして「はい、髪(かみ)の毛(け)を切(き)りましたよ!」と言(い)うことができます。 または、私(わたし)の場合(ばあい)は「はい、髪(かみ)の毛(け)を切(き)りました。」もok!何(なに)も付(つ)けずに切(き)りましたもokです。 あなたと話(はな)している聞(き)き手(て)にとって新(あたら)しい情報(じょうほう)をあげるときは「よ」を使(つか)います。 そして「ね」を使(つか)う時(とき)は、この話(はな)し手(て)と聞(き)き手(て)、両方(りょうほう)が同(おな)じ共通(きょうつう)のアイディアを持(も)っていて で、それを確認(かくにん)する感(かん)じ。なので英語(えいご)だとよく教科書(きょうかしょ)に、“, right?” って載(の)ってますね。フランス語(ご)だと”, n’est-ce pas?” って感(かん)じです。 そして、これだけではありません。日本語(にほんご)の会話(かいわ)を聞(き)いているとたまに「よ」と「ね」が合体(がったい)したバージョン聞(き)いたことありませんか? 「よね」とか。そう、これも使(つか)えます。 で順番(じゅんばん)はいつも「よ」が最初(さいしょ)で「ね」が次(つぎ)なので「よね」です。 そう絶対(ぜったい)に「ねよ」はできません。変(へん)です。聞(き)いたことない。なので「よね」です。 じゃあ「よ」と「ね」を一緒(いっしょ)に使(つか)うときはどんな時(とき)? 「よ」と「ね」を一緒(いっしょ)に使(つか)うときは例(たと)えば私(わたし)が今(いま)から何(なに)か聞(き)いてる人(ひと)に話(はな)すんだけど、 私(わたし)が思(おも)っていることは、まぁ90%ぐらい正(ただ)しいかなぁ?合(あ)ってるかな?っていう風(ふう)に自信(じしん)はあるんだけど でもこの残(のこ)り10% 間違(まちが)ってるかもしれない。「ちょっと確認(かくにん)させて!」っていう時(とき)に「よね」を使(つか)います。 なので「よね」って言(い)ったら英語(えいご)だとまぁ”, right?” になっちゃうんだけど なんか私(わたし)は合(あ)ってると思(おも)う。絶対(ぜったい)そうだと思(おも)う。けど一応(いちおう)聞(き)くという感(かん)じかな? この確信(かくしん)がどれくらい高(たか)いかによって 「ね」だけなのか「よね」を付(つ)けるのかが変(か)わります。 今日(きょう)は私(わたし)が髪(かみ)の毛(け)を切(き)ったので、皆(みな)さんは私(わたし)に「髪(かみ)の毛(け)を切(き)りましたね」と言(い)うことができます。 そして私(わたし)は回答(かいとう)として「髪(かみ)の毛(け)を切(き)りましたよ」とか「髪(かみ)の毛(け)を切(き)りました」という風(ふう)に返(かえ)すことができます。 […]